98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2022-11-16 12月08日-01号

目標の133万人、10億円の売上げに向け、さらに施設魅力づくり農業生産者確保民間経営ノウハウを積極的に活用し、目標達成への意気込みが感じ取れた。 4、委員報告書。 別紙のとおり、各委員が様々な視点で感じた報告がつづられておりますので、ぜひご覧願います。 以上をもちまして、経済常任委員会所管事務調査報告を終わります。

福島市議会 2019-03-19 平成31年3月19日予算特別委員会経済民生分科会-03月19日-01号

農林整備課林務係長 この森林経営管理法中身にもあるのですが、今後、いわゆる後継者がいないとか、意欲を失っている経営者がいる場合、そういった森林について、まず市のほうが介入しまして、民間経営者の中で意欲のあるところにつないでいくという部分と、それでも民間経営者も出てこないような例えば水源林の上流のほうにある林だとか、災害のおそれのある緊急性のあるような山林などについては、市が直接そういった部分について

南相馬市議会 2018-09-12 09月12日-04号

本市行政経営に当たっては、「株式会社」ですとか「民間経営について一部よいところについては取り入れ参考にいたしますが、私の政策として「株式会社」との発想を取り込む考えはございません。 ○議長細田廣君) 18番、小川尚一君。 ◆18番(小川尚一君) ただいま明確に答弁いただきました。これまでも常に一般質問で言い続けております。

須賀川市議会 2018-09-11 平成30年  9月 定例会−09月11日-03号

特に公民連携、いわゆるPPPについては最上位計画と当局が位置付けます第8次総合計画においても、計画実現のための行政経営の更なる推進において、民間経営資源の活用による公民連携を目指すことが書かれています。  そこで、次のポイントについて伺います。  本市公共施設等総合管理計画において、公民連携PFI推進するために今後どのような推進体制を構築していくのか伺います。

本宮市議会 2017-12-07 12月07日-02号

予想されますことは、そういうものがどんどん民間経営にとってかわってといいますか、民間経営主体になるような経営がなされていくというようなことも予想されております。 

郡山市議会 2017-09-07 09月07日-02号

この中で、本市には休憩機能を有するコンビニエンスストアが県内自治体最大数となる約130店舗が立地しているため、道の駅と機能が一部重複する関係性であること、さらに成功をおさめている道の駅では経営基盤の強化を図るため民間経営ノウハウを取り入れるなど、本市の道の駅には多角的な検討が必要と認識しているところであります。 

南相馬市議会 2017-03-10 03月10日-04号

民間経営ではありません。市民の命と健康を守るためには場合によっては赤字覚悟でも経営をするのが公立病院市立病院ではありませんか。市立総合病院赤字でも充実していく、小高病院赤字になるからやめる、こんなことが小高区に住もうとしている人にとって許せますか、許せません。 市長は、小高区を再開すると言いますけれども、そもそもの土台となる市民の命を守るという政治姿勢がないと言わざるを得ません。

郡山市議会 2014-03-14 03月14日-07号

菅野利和財務部長 登壇〕 ◎菅野利和財務部長 初めに、専門家の配置についてでありますが、複式簿記民間経営と同じ物差しである財務諸表を活用することにより、市民の皆さんが持つ市民感覚での市行財政に対する理解が容易となるものとともに、職員一人ひとりコスト意識収入確保意識を強く持ち、市民感覚市政運営に努めることを目的に導入するものであります。 

会津若松市議会 2013-12-20 12月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

今こそ根本的に下水道事業を見直し、効率性合理性民間経営感覚で導入すべきなのです。そうした決断を下せるのも市長、あなただけなのです。そうしなければ、実質公債費の比率を劇的に改善することなどできないのです。 以上、反対討論を終わります。 ○議長戸川稔朗) 大竹俊哉議員。               

二本松市議会 2013-09-09 09月09日-02号

それらの検討を進めながら、窓口業務も含め、民間経営の可能な土台が整備された段階で、民間委託を実施してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長斎藤賢一) 答弁は終わりました。 9番本多勝実君、再質問ございますか。 ◆9番(本多勝実) 終わります。 ○議長斎藤賢一) 以上で、9番本多勝実君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、昼食のため暫時休憩いたします。 

福島市議会 2012-12-12 平成24年12月定例会-12月12日-02号

福島行政改革アドバイザー制度は、設置規則で決められており、選任については、民間経営及び行財政運営について学識経験を有する者から市長が選任するとなっており、任期については1年とする。ただし、再任を妨げない。企業誘致アドバイザー制度は、福島企業誘致推進アドバイザー設置要綱により、設置、職務、服務、成功報酬委嘱委嘱期間、委任まで、第1条から第7条まで定められております。  

郡山市議会 2012-12-11 12月11日-05号

私は、民間経営者としてここ15年くらいの間で実感していることは、若者の考え方が変化してきていると感じることです。一昔前までは、礼節を重んじ、年長者を敬うごく当たり前のことが、今の若者からは余り見受けられない。当然のことながら、一部の若者に限ったことであるとは思いますが、このように感じる機会が多くなってきているのが現実です。

南相馬市議会 2012-03-12 03月12日-05号

次に、民間経営復興活動支援事業報奨金中身でございますが、この事業民間事業者が、本市経済復興目的に実施する活動を認証し支援するものでありまして、基準としては大きく3つあるのですが、イメージアップ及び風評被害解消につながる活動2つ目としては、本市の産品を活用して販売等により、本市経済復興に効果のある事業

会津若松市議会 2011-09-12 09月12日-一般質問-02号

民間経営者出身市長の見識とリーダーシップに期待をしたいというふうに思います。つきましては、次の点についてお伺いをしたいというふうに思います。 1つ目は、震災や原子力発電所事故により低迷した地域産業再生のため、これからの4年間は農業や観光、商工業地場産業など産業政策産業再生重視の4年間にすべきと私は考えますが、市長の見解をお示しください。